これが令和の全貌だ!【佐藤健志】
佐藤健志の「令和の真相」35
◆第一部 平成までを総括する
このセクションは、5つの評論で構成されます。
(1)平成とボヘミアン・ラプソディ
(2)手違いで繁栄した戦後日本
(3)失われた政府への信頼
(4)「爽快な器」だった安倍総理
(5)特攻隊員を笑いものにしたトランプ
ポイントになるのは、「手違いで繁栄した戦後日本」。
わが国では長らく、「戦前=無残な敗戦に終わった悪い時代、戦後=平和と繁栄の続く良い時代」という図式が成立してきました。
近年の衰退により、かつてほど説得力を持ちえなくなったとしても、この図式が命脈を保っているのは疑いえない。
しかし「失われた政府への信頼」で詳述したように、国家否定と政府不信こそ、敗戦によってもたらされた最大のダメージ。
ゆえに戦後日本は「あらかじめ失われた国」となるのですが、だったら繁栄を達成するなど、本来ありえなかったはず。
高度成長による発展・繁栄は、「戦争を放棄し、平和主義を掲げたことの必然的帰結」どころか、「国家否定を謳ったにもかかわらず、なんらかの手違いで得られた幸運な偶然」だったのではないか?
裏を返せば、平成以後の低迷・衰退こそ、戦後日本のあるべき姿にほかなりません。
イギリスのロックバンド・クイーンの名曲「ボヘミアン・ラプソディ」の一節にならえば、「さよなら、みんな。もう行かなきゃいけない。お別れして真実に直面する時さ」というところ。
「ボヘミアン・ラプソディ」は、クイーンのリーダー格だったフレディ・マーキュリーの生涯を描いた映画のタイトルにもなりましたが、「平成とボヘミアン・ラプソディ」で論じたように、この作品は平成日本をめぐる寓話とも見ることができるのです。
戦後日本の真実は、われわれの抱く通念と完全に逆。
これを受け入れまいとすることが、いかなる矛盾や欺瞞を生み出すかは、「『爽快な器』だった安倍総理」「特攻隊員を笑いものにしたトランプ」という後半の流れが示すとおりです。
では、そんな日本を外側から見るとどうなるか・・・
KEYWORDS:
- 1980年代末
- FOXニュース
- G20大阪サミット
- あらかじめ失われた日本へ
- インフラ
- クイーン
- コンセンサス・リアリティ
- デフレ不況
- トランプ
- ナショナリズム
- フレディ・マーキュリー
- ボヘミアン・ラプソディ
- ミッション・インポッシブル
- レガシー
- 不幸
- 令和
- 令和の真相
- 佐藤健志
- 児童虐待
- 国家の否定
- 国家否定
- 失敗の本質
- 安倍外交
- 安倍総理
- 対米従属
- 平和主義
- 平和主義は貧困への道
- 平成
- 感染の令和
- 戦争放棄
- 戦前
- 戦後の天使
- 戦後日本
- 政府不信
- 敗戦
- 日米貿易交渉
- 昭和
- 朝鮮中央テレビ
- 消費増税
- 爽快な器
- 特攻隊員
- 現実認識
- 米朝ツイート会見
- 米朝首脳会談
- 紅い女神
- 経世済民
- 経済的繁栄
- 義務教育
- 自民一強
- 貧困
- 金正恩
- 高度成長
- 黄昏の現地妻国家